映画『それはかつてあったから』

最新情報

Deathフェスでの上映会

4月17日(木)13:15-14:15、渋谷ヒカリエで開催中のDeathフェスにて本作品(英語字幕版)の上映会を開催いたします。※本上映会の詳細につきましては直接主催者までお問い合わせください。

On Thursday, April 17, from 13:15 to 14:15, a screening of this work (English subtitled version) will be held at the Death Festival at Shibuya Hikarie. ※For details about this screening, please contact the event organizers directly.

Screening Event on April 30 at kino cinéma minatomirai

4月30日(水)19:15より、kino cinéma 横浜みなとみらい(CHI 2025会場から徒歩10分弱)にて『それはかつてあったから』(英語字幕版)の上映会を開催いたします。参加をご希望される方はこちらのGoogleフォームよりお申し込みください。

On Wednesday, April 30, from 19:15, we will hold a screening of Interfuit (English subtitled version) at Kino Cinéma Minatomirai (less than a 10-minute walk from the CHI 2025 venue). If you wish to participate, please register via this Google Form.

ACM CHI 2025 Presentaion

4月26日から5月1日までパシフィコ横浜で開催される国際会議 ACM CHI 2025 にて本作品に関する研究発表を行います。

We will present our research on this work at the international conference ACM CHI 2025, which will be held at Pacifico Yokohama from April 26 to May 1.

Full Paper Presentation (Mon, 28 Apr | 3:10 PM - 3:22 PM)
Daisuke Uriu and Shun Arima. "Designing Virtual Funerals as a Design Fiction: A Film-Based Exploration of Near-Future Memorial Rituals."

Video Showcase Presentation (Tue, 29 Apr | 4:20 PM -)
Shun Arima and Daisuke Uriu. "Designing Diegetic Prototypes in Interfuit: A Design Fiction Film on Near-Future Virtual Funerals in Japan."



これからの葬儀のあり方を問いかける、新しい「デザインフィクション」映画が誕生

フィクション映画制作を通して「これからの葬儀のあり方」を考える––。それが本映画の企画の始まりだった。本作は、近未来の日本を舞台に葬儀と弔いの形を映し出す。愛する人の死とそれに続く葬儀を中心に展開されるストーリーの中で、バーチャル(遠隔)参列、葬儀の追体験、バーチャル葬儀会場を介したコミュニケーションなどが描かれる。弔いとテクノロジーが組み合わさった時、私たちは何を想い、何を考えるのか––。本作で描かれるのは未来の一つの可能性である。デジタル時代の葬儀・弔いのデザイン研究者である瓜生大輔のオファーをきっかけに研究者として映像制作に携わる有馬俊が監督を務めた本作は「デザインフィクション」映画として制作された。研究者でもある制作者たちは本作の上映会を通し、多くの方々と共に「これからの葬儀のあり方」を考える場を生み出していく。※上映会の開催予定は公式Xをご覧ください。

Through the making of a fictional film, we set out to explore––what the future of funerals could be- that was the start of this project. Set in a near-future Japan, this film depictions forms of funerals and mourning. Centered around the death of a loved one and the subsequent funeral, it explores themes such as virtual (remote) attendance, the re-experience of funerals, and communication through virtual funeral venues. When mourning and technology come together, what do we feel and what do we think? The film presents one possible future. This film was produced as a “design fiction” film, with director Shun Arima––who became involved in film production as a researcher––accepting the offer from Daisuke Uriu, a design researcher specializing in funerals, mourning and memorialization in the digital age. The researchers aim to share it widely, fostering discussions on the future of funerals. Please check the official X account for the screening schedule.

予告編

Trailer with English Subtitles

ストーリー

ブライダルフォトグラファーの相良真は、病で父を亡くした。しかし、葬儀を経ても父への感情をうまく整理できない。父の葬儀から2年後、友人から「友人の父の葬儀の写真撮影」を頼まれる。「新たな葬儀」に向き合おうとする中、相良は父のオンライン葬儀会場を再訪する。そこで、過去の父を知る人からのメッセージを目にし、父の過去の一面を知る。再び父を悼むために、彼はバーチャル会場にある父の遺影を見つめ、その人生と遺したものに思いを馳せる。

Bridal photographer Makoto Aira lost his father to illness. However, even after the funeral, he struggled to come to terms with his emotions. Two years later, he is given the opportunity to photograph the funeral of his friend’s father. As he prepares to face this “new funeral,” he revisits his father’s online funeral venue. There, he comes across messages from people who knew his father in the past and discovers a side of him he had never seen before. To mourn once more, he gazes at his father’s portrait in the virtual space, reflecting on his life and legacy.

スタッフ・キャスト

プロデューサー 瓜生 大輔 Daisuke Uriu

研究者、デザイナー。専門はHCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)デザイン、弔い、死者祭祀・供養、故人を偲ぶためのデザイン。博士(メディアデザイン学)。芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科助教及びコンテクスチュアルデザイン研究室主宰。HCI研究領域における難関国際会議ACM CHIフルペーパーにて3度のHonorable Mention受賞。デジタル時代における葬送・供養のデザイン研究の世界的第一人者。

脚本・監督 有馬 俊 Shun Arima

研究者、映像作家。専門は映像制作、デザインフィクション、学習デザイン、リフレクションデザイン。筑波大学芸術専門学群総合造形領域卒業後、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。現在、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任助教。大学在学中から映像制作活動を開始し、企業や大学の研究コンセプトビデオなどの監督を多数務める。

上映会

上映会の開催予定は公式Xをご覧ください。

Please check the official X account for the screening schedule.

過去の上映会 | Past Screenings

March 27th, 2025


芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区)
Toyosu Campus, Shibaura Institute of Technology (Tokyo)